【Glassdoor】8割の従業員が「昇給よりも追加の福利厚生を望む」

米国の企業に関する口コミや給与、面接情報などを匿名で共有できるアメリカ発祥のWebサービスであるGlassdoorの調査を紹介します。

(Glassdoorは2018年にリクルートホールディングスによって買収)

Glassdoorの調査は2015年に、米国の成人2,016名(18歳以上)に対して行われました。

うち雇用者および求職者:1,119名、雇用者(フル・パート・自営業含む):1,011名、失業中で求職中:108名です。

調査の結果、約8割(79%)の米国従業員が「昇給よりも新しい、または追加の福利厚生を望む」と回答しました。

この傾向は、若年層で顕著で、年齢が上がるにつれてその割合は低下しました。

18〜34歳:89%

35〜44歳:84%

45〜54歳:70%、

55〜64歳:66%

また、男女比で比較すると女性の方が高くなりました。

給与より重視される福利厚生の内容

調査では、従業員が「昇給よりも価値がある」と感じる福利厚生の種類を以下のように順位付けしています。

項目 重視率
医療保険(医療・歯科など) 40%
有給休暇・休日 37%
業績ボーナス 35%
有給病休 32%
401(k)・退職金・年金制度 31%
フレックスタイム・在宅勤務など柔軟な働き方 30%
オフィス特典(無料ランチ・カジュアル服装など) 19%
社員教育・研修制度 19%
授業料補助 18%
社員割引制度 17%
ジム会員・ウェルネスプログラム 16%
株式・ストックオプションなど 16%
有給育児休暇 13%
保育支援(社内保育・補助金など) 13%
通勤補助(シャトルバス・通勤手当など) 9%
ダイバーシティ推進制度 3%

401kや退職金・年金制度などの資産形成の支援は3割が重視している非常に大きなテーマです。

求職者主導の市場では。給与や報酬だけでなく、非金銭的な報酬である福利厚生制度を明確に伝えることが、優秀な人材獲得の鍵となります。

これは日本でも同様のことが言えます。

日本も学生など若年層は非常に福利厚生制度を重視しています。

これからの企業経営者は、単に昇給だけでない、非金銭的な報酬の価値を伝えていきましょう。

お申込みはこちら